* You are viewing the archive for 2月, 2019

IWA「金沢の重要文化財(建築物)を巡る」開催! その2

190224iwa-11

IWA「金沢の重要文化財(建築物)を巡る」開催! その2

石川県ウオーキング協会は2月24日(日)金沢駅もてなしドーム地下発着の「金沢の重要文化財(建築物)を巡る」を115名の参加者で開催した。

■写真は金沢城公園鶴丸倉庫

190224iwa-17

■写真は金沢城公園石川門の参加者

190224iwa-12

〇成巽閣(せいそんかく)
13代藩主斉泰が、父である12代藩主斉広の正室・真龍院のためにつくった隠居所。造営は文久3年(1863)で、1階は整然とした武家書院造、2階は趣向を凝らした数奇屋風書院造と、一つの棟に2つの様式が巧みに組み込まれた稀有な建物。
柱が1本もない20mの縁側や、障子腰板に描かれた繊細な絵、ギヤマンをはめ込んだ雪見障子など、大名家の女性の居宅らしい優美さにあふれている。昭和25年(1950)に国の重要文化財に指定された。

■写真は成巽閣の参加者

190224iwa-13

○石川県歴史博物館
石川県立歴史博物館の赤レンガ建物3棟はかつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていた。昭和61年(1986)年石川県立郷土資料館(金沢市広坂)が本多の森公園(金沢市出羽町)の赤レンガ建物3棟に移転し、石川県立歴史博物館として開館した。2015年4月には加賀本多博物館が第3棟に移転リニューアルオープンした。

歴史的建造物の保存と博物館としての再利用が評価され、平成2年(1990)には国の重要文化財に指定。翌年には日本建築学会賞も受賞している。

■写真は石川県歴史博物館の参加者

190224iwa-14

■写真は金沢くらしの博物館の参加者

190224iwa-16

〇志摩
文政3年(1820)に建てられた格式の高いお茶屋の建物で、これまで手を加えることなく、江戸時代の建物がそのままに残っている貴重な文化遺産です。封建的制度のもと、町方にわずかに許された娯楽と社交の場として、お茶屋には主に上流町人や文化人たちが集い、遊びと言っても琴、三弦、笛に舞、謡曲、茶の湯から俳譜など多彩で、客、芸子ともに幅広く高い教養と技能が要求されました。
全国的に見ても数少ない茶屋建築の遺構の1つで当時の庶民文化を知る貴重な建築であることから平成15年(2003)に国の重要文化財に指定された。
■写真は志摩の参加者

金沢の2月で最低気温0度とはいえ最高気温11度の予報で、日本晴れ晴天のおかげで多くの参加者と、楽しくいい汗を久しぶりに流しました。

(完)

 

IWA「金沢の重要文化財(建築物)を巡る」開催! その1

190224iwa-1

IWA「金沢の重要文化財(建築物)を巡る」開催! その1

石川県ウオーキング協会は2月24日(日)金沢駅もてなしドーム地下発着の「金沢の重要文化財(建築物)を巡る」を115名の参加者で開催した。

■写真はあいさつする大路IWA会長

190224iwa-2

出発式では大路孝之石川県ウオーキング協会会長があいさつし、橋本吉昭さんがコース説明、3月の例会案内、竿下るり子さんの指導のストレッチを行いスタートした。

もてなしドームより鞍月用水を経由し、1番は尾崎神社に参拝。2番の尾山神社神門で集合写真。3番の石川四高記念館、4番の金沢城公園三十長屋、5番の金沢城公園鶴丸倉庫、6番の金沢城公園石川門、7番の成巽閣、8番に石川県立歴史博物館、9番に金沢くらしの博物館、そして最後にひがし茶屋街「志摩」の10ケ所の重要文化財を巡り、午後12時40分ごろ金沢駅もてなしドームにゴールした。コース11キロ

■写真はコース説明する橋本さん

190224iwa-3

■写真は金沢駅をスタートする参加者

190224iwa-4

〇尾崎神社の概況
寛永17年(1640)、加賀藩四代藩主前田光高公が東照権現勧請を幕府に願い出、許可を得て金沢城内北の丸に造営を始めた。その間、ご神霊を上野寛永寺から勧請し同寛永20年(1643)9月に東照権現社が落成し鎮座祭が執行された。
明治7年(1874)に社名を金沢東照宮からご祭神に天照大神と加賀藩三代藩主の前田利常公を加え、尾﨑神社に改称するとともに、城域が陸軍省の所管となり明治8年(1875)に移転することとなり明治11年(1878)旧加賀藩御算用場であった現在地に移った。昭和25年(1950)社殿が国の重要文化財に指定され今日に至っている。

 

190224iwa-5-4-500

〇尾山神社神門

尾山神社は、加賀藩祖前田利家を祀る神社として明治6年(1873)に創建され、神門はその正門として明治8年(1875)に建築された。
神門は洋風と和風の混淆したデザインで、全体は木造の架構で支持されています。1層目は戸室石積みの3つのアーチを架けますが、石積みの下地には煉瓦が積まれ白漆喰の壁で包まれています。2、3層目は壁を銅板で覆い高欄を廻しています。3層目の大きな窓には色ガラスが入っています。昭和25年国の重要文化財に指定された。

■写真は重要文化財の尾山神社神門前の参加者

190224iwa-9

■写真は石川四高記念館

190224iwa-10

■写真は金沢城公園三十間長屋

(その2につづく)

 

IWAウオーキングだより、七尾ウオークアップしました!

IWAウオーキングだより、七尾ウオークアップしました!

○IWAウオーキングだより、七尾ウオークページ

IWA、七尾協会、県内スケジュールアップしました!

IWA、七尾協会、県内スケジュールアップしました!

●IWA 3/5、4/3下見ウオークアップしました!

○IWAのスケジュールページ

●七尾ウーキング協会4月、5月例会アップしました!

●県内7月~9月スケジュールアップしました!

○石川県内のスケジュールページ

IWA、内灘協会スケジュールアップしました!

IWA、内灘協会スケジュールアップしました!

●IWA7月~12月スケジュールアップしました!

○IWAのスケジュールページ

●内灘ウーキング協会3月例会アップしました!

○石川県内のスケジュールページ

IWA「2019年通常総会」が開催された。

190202iwa-1
IWA「2019年通常総会」が開催された。

2月3日(日)石川県ウオーキング協会は石川県女性センターにおいて「2019年通常総会」を70名の参加者で開催した。

大路孝之石川県ウオーキング協会会長は、今年も百万石ツーデーウオークの開催。壮大なプロジェク「金沢~東京参勤ウオーク」を企画。また、月例会に多くの方に参加していただけるような企画、努力をします。とあいさつし、続いてIWA顧問の紐野義昭石川県会議員があいさつした。

190202iwa-2

■写真はあいさつするIWA顧問の紐野県会議員

190202iwa-3

大路会長が議長を務め、第1号議案 2018年事業報告、第2号議案 2018年決算報告ならびに会計監査報告、第3議案 2019年事業計画案、第4号議案 2019年 活動予算案、第5議案 任期満了に伴う役員および評議員の改選を審議し承認された。

■写真は総会の議長を務める大路会長と司会の松林専務理事

190202iwa-4
第2部は今年3月より2020年6月に行われる「金沢~東京参勤ウオーク」を記念して、長谷川孝徳北陸大学教授の「加賀藩参覲交替の道」の講演会が開催された。

長谷川教授は今回のルートに沿った見所や名所、歴史、研究の結果などを交えて紹介。教科書には「参勤交代」しているが、古文書によると「参覲交替」が正しいと解説。この参覲交替は三代藩主利常が慶長7年(1602)に江戸へ赴き、二代将軍秀忠に伺候したのが始まりとされている。

加賀藩の大名行列は概ね2,000人程度を数え全国屈指の行列であった。参覲交替がもたらしたものは・貨幣経済社会・街道の整備・交通の発達・印刷技術の発達・文化の移動・共通語の発生であると話した。「金沢~東京参勤ウオーク」踏破に向け多くの知識と、夢につながる素晴らしい講演会でした。

■写真は講演する長谷川教授

議案資料は「総会ページ」に掲載しています。

◇総会・役員会ページ

 

 

KWA「第17回通常総会」が開催された。 

190127KWA-3

KWA「第17回通常総会」が開催された。

1月27日(日)小松ウオーキング協会は小松市公会堂にて75名の参加者で第17回通常総会を開催した。

■写真は総会の様子

190127和田、大路氏

総会に先立ち開会宣言、二川忠雄会長のあいさつ、和田愼司小松市長、大路孝之石川県ウオーキング協会会長の挨拶をいただきました。

■写真はあいさつする和田市長、大路IWA会長

190127KWA-4

議長に中川莞司さんが選出され、会員数308名のうち、出席75名、委任状提出145名と報告され、第1号議案30年度事業・収支決算報告、会計監査報告第2号議案31年度 事業計画(案)・収支予算案(案)第3号議案会則改正(案)第4号議案31年度役員改正(案)を審議し、それぞれ承認された。
西川勉新会長が挨拶し、年間完歩賞表彰を行い第1部を終了した。

■写真は年間完歩賞表彰の様子

190127KWA-5
第2部は山崎松美公立小松大学保健医療学部看護学科教授「健康で長生きする秘訣とは?」の講演では、ウオーキングには様々な効果があり、同時に筋力を維持することも大切とお話されたことが印象的でした。

■写真は山崎教授

190127KWA-6

■写真は受付会員の皆さん

情報・写真提供:KWA 村中勝治 氏