IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク⑦」開催!その2
IWA東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク⑦」開催!
◇泊駅→市振→(親不知)→糸魚川 19キロ – ②
7月23日(水)石川県ウオーキング協会は東京2020応援プログラム「金沢~東京 参勤ウオーク⑦」をあいの風とやま鉄道泊駅において60名の参加者で開催した。
〇市振(いちぶり)関所跡
市振は越後と越中の国境に位置しており地名の由来ともされる、越後の「第一番の振り出し」にある。市振関所は、寛永元年(1624)頃に幕府の命令で設けられ、高田藩あるいは幕府代官の管理でしたが、明治2年(1869年)に廃止された。市振の関所は得意な地形の関係で、陸路、海路の両方を検察し、特に「出女に入り鉄砲」などは厳しく検問していたと云われています。
■写真は市振関所跡
〇奥の細道市振の宿「桔梗屋」跡
松尾芭蕉は元禄2(1689)年7月12日に市振の桔梗屋に宿をとった。桔梗屋は、大正3(1914)年3月17日の市振大火で焼失し、昔を伝える記録等は残されていない。
■写真は奥の細道市振の宿「桔梗屋」跡
市振宿のはずれ。北国街道には、ここより北に道らしい道はなく、海岸の断崖の下にできたわずかな波打ち際を走り抜けるように通過した。世にいう親不知・子不知の難所だ。越後から京に向かう旅人は、この海道の松を目にして、やっと難所を通過できたことを実感したのである。
2016年10月5日の台風で樹齢200年超の松が倒壊し、2017年10月に海岸沿いの松を移植した。
■写真は市振海道の松
〇親不知
北国街道最大の難所。波間を見計らって狭い砂浜を駆け抜け大波が来ると洞窟などに逃
げ込んだが途中で波に飲み込まれる者も少なくなかった参勤交代の通行には富山県新
川郡から四、五百人の波除人夫が集められ人垣により波濤を防いで通行した。
市振街道の松からはバスで親不展望台を見学し、青梅駅まで約12キロは国道8号線のトンネル経由しかなく危険のためショートカットした。
■写真は親不展望台と親知知と江戸期のジオラマと岸壁糸魚川方面
■写真は須沢公園をスタートする参加者
〇2016年12月糸魚川大火災で焼失し、2018年に再建された加賀藩本陣の加賀の井酒造。
■写真は2018年に再建された加賀の井酒造
朝は局地豪雨に見舞われたが、その後は曇の天候で案外涼しく、距離も短く全員無事15:10ごろゴールした。
(つづく)